066 感謝の会
まもなく修了式を迎えます。その前に後期の委員長さんに感謝を伝える会を行いました。来年度の生徒会活動につながる会となりました。その後は,生徒会主催のレクリエーションを行いました。雨のため外での活動はなくなりましたが、それぞれ楽しんでいる様子でした。
まもなく修了式を迎えます。その前に後期の委員長さんに感謝を伝える会を行いました。来年度の生徒会活動につながる会となりました。その後は,生徒会主催のレクリエーションを行いました。雨のため外での活動はなくなりましたが、それぞれ楽しんでいる様子でした。
卒業式を無事に行うことができました。厳かな式の中,3年生の歌声,そして全校合唱の歌声が響き,とても感動的な式典となりました。ご臨席いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生を送る会を実施しました。1年生からはクイズや応援団、歌、2年生からは学校あるあるシリーズやハカなどで3年生を見送りました。先生方の有志によるバンド演奏もあり、笑いあり涙ありの送る会となりました。
3年生が企画したDonation Week。小学生、中学生のみなさんにご協力いただき 香港のNPO団体への洋服・ぬいぐるみ等を寄付することができました。 自分にできることは小さなことですが、今回、こうやってたくさんの方々の気持ちを...
3年生では,出前授業として金融に関する授業を行いました。冒頭の「みんなはお金が好きですか?」という問いには,思わず笑顔になってしまいましたね。今回はSMBC日興証券株式会社の方を講師としてお招きし,「将来に備えるお金の話」と題し,授業を行っていただきました。普段からお世話に...
1年生では,鯉魚門公園に校外学習に出かけました。乗馬体験や園内散策,BBQでのピザ作り,昼からは園内施設でのアクティビティなど,一日を楽しく過ごしました。
通班集会では,スクールバスの乗り方や安全指導を行いました。日々登下校していると,だんだんと慣れが出始め,安全がおろそかになりがちです。このような機会に,もう一度登下校の安全について考えたいですね。
一年の中で最も短い三学期が始まりました。始業式では,三学期の意気込みを代表生徒がスピーチしました。校歌の指揮者・伴奏者も2年生にバトンタッチし,いよいよ卒業を意識する時期となりました。一年間の総まとめである三学期をいかに過ごすかを考えて生活したいですね。
中学部主催で香港フィルハーモニー管弦楽団メンバーによるピアノトリオ演奏会を行いました。普段の生活の中では,本物の音楽と触れ合うことが少なく,今回の演奏会は生徒だけでなく演奏会を聴いた方にとっても,有意義な会になったのではないでしょうか。しなやかで力強いヴァイオリンと繊細なピ...
1年生では,家庭科の授業で調理実習を行いました。豚の生姜焼きとポテトサラダを作りました。班で協力しながら完成を目ざしました。おいしくできましたか。
今年度,第2回目の生徒総会を行いました。新委員長から,下半期の活動計画,新生徒会スローガン,生徒会役員による提案がなされました。みなさんの意見で決まった新生徒会スローガンのもと,令和6年度,令和7年度の生徒会活動が盛り上がっていくことを期待しています。新生徒会スローガンは【...
1年生では,香港中文大学の学生と交流会を行いました。日本語を学んでいる大学生に,香港についてのプレゼンテーションを行い,その内容についての意見やアドバイスをもらいました。開会式では,文化交流委員の生徒が日本語,広東語,中国語の3か国語であいさつをしました。...
レシテーションコンテストを実施しました。学級コンテスト,学年コンテストを勝ち抜いた代表生徒による発表を全校生徒で聞きました。それぞれのスクリプトのスピーチの本人になりきって,自分の英語で話しているような迫力でした。気持ちをのせて伝えることで,相手に伝わるスピーチになります。...
本日は専門委員会,代表委員会を行いました。常時活動についての振り返りや,新中学1年生に向けての委員会紹介の企画の検討などを行いました。順調に進んでいるようです。
中学部2年生の理科の授業では,ニワトリとブタの心臓の解剖を行いました。二心房二心室であるヒトと同じ心臓のつくりを実際に観察することで,心臓への理解を深めました。「右心室が意外に小さい」「左心室の壁が厚い」ということに気づいた生徒が多くいました。(理科担当)次は手羽先の骨格標...
修学旅行に行ってきました。今年度は、入国条件等の理由から、ベトナム行きを断念し、日本(関西方面)で実施しました。 一日目は、平和学習の一環として京都府舞鶴市にある舞鶴引揚記念館を訪問しました。生徒は事前学習として、戦後抑留に苦しみ、悲願の帰国を描いた映画を視聴したり、引揚...
香港校小学部,中学部,大埔小の三校で合同研修会を行いました。今回は中学部が担当でした。 今年度の研修テーマは「グループ活動等を通じて育む自己表現活動の充実」です。「信頼関係づくり」として,学活や道徳,総合的な学習の時間だけでなく,各教科の授業でもグループ活動を多く取り入れて...
中学部2年生では,修学旅行の平和学習の一環として,「舞鶴引揚記念館」の方を講師にお招きし,事前学習をしました。実際に抑留されていた方の話を聞いたり,職員の方から説明を受けたりし,当日の訪問への意識を高めることできました。
2年生を中心とした委員会活動が本格的に始まりました。各委員会の活動のおかげで,過ごしやすい学校になっています。みんなで協力し,よりよい学校をめざしましょう。