top of page
  • Google+ Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • LinkedIn Social Icon
  • Facebook Social Icon
検索

26体育大会

10月20日(月)に第43回体育大会が香港仔運動場(Abardeen Sports Ground)で開催されました。  台風が近づき、実施も心配されましたが雨も降ることなく、日中は暑くなるほどでした。生徒たちはこれまでの体育の授業や昼休みなど練習を重ねてきた成果を発揮することができました。  今年度の体育大会では朱雀団(赤組)と青鷲団(青組)の2チーム縦割りで分かれ、競い合いました。応援合戦や徒競走、各学年の学年種目、大玉転がしや棒引き、部活動リレー、大縄8の字跳び、スウェーデンリレーと内容も盛りだくさんでしたが、大きなけがもなく、真剣に競技に挑むすがたはとても勇敢で、生徒たちの成長を感じられる1日となりました。  体育大会での学びを今後の学校生活にもきっと活かしていってくれると確信しています。 心を1つに・・・がんばるぞ~! 1年生学年種目「ワクワクミャクミャク」 2年生学年種目「台風の目」 3年生パフォーマンス ハカ&ダンス  大盛り上がり!!

25生徒会役員選挙

10月14日(火)に生徒会役員選挙が行われました。生徒会長に1名、役員に2年生が5名、1年生が2名立候補しました。立会演説会では、よりよい学校生活を目指して取り組むことを公約として掲げ演説を行いました。全校生徒真剣に聞き、その後の投票の参考にしていました。投票では「一票の重さ」を十分に考え、熱心に記載台で投票を行いました。 生徒会長1名、2年生役員3名、1年生役員2名が当選しました。これからの学校を大いに盛り上げてくれることでしょう。また、19日には任期を終えた役員への感謝の会と新規役員の任命式が行われ、新たな役員体制がスタートしました。

24 調理実習(1年生)

10月9日(木)と10日(金)に家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは「豚の生姜焼き」と「ポテトサラダ」です。班のメンバーと協力して野菜を切ったり、ゆでたり、肉を焼いたり、味付けをしたり。。。多くの行程がありましたが役割分担をしていたおかげでスムーズに実習をおこなう...

23職場体験学習発表会

10月3日(金)に3年生が職場体験学習発表会を行いました。9月10日、11日の2日間生徒たちは飲食店、ヘアサロン、建設会社、旅行会社、領事館、学校など多岐にわたる職場で体験学習を行いました。これから社会に出ていく上で大切なことや、お客様とのつながり、仕事との向き合い方など教...

22マナー講座

9月1日(月)国際コーチング協会香港支部理事であり、Minding Yourself代表の久野美穂様を講師に迎え、マナー講座を開催しました。「マナー」とは何なのか、マナーの大切さ、第一印象と第二印象など、表情から心に至るまで幅広くお話をしていただきました。表情のエクササイズ...

21 2学期のスタート・緊急下校訓練

8月27日(水)に2学期の始業式が行われました。久しぶりの友人との再会に笑顔があふれていました。早速28日、29日と実力テストが実施され、大変でしたがそれぞれが頑張りを発揮したスタートとなりました。また、29日には黒雲(大雨)を想定した緊急下校訓練が行われました。小学部と中...

20七夕祭・終業式

7月30日に七夕祭を行いました。その日は先日行われた日本語スピーチコンテストで優勝した蘇さんが1日体験入学をして3年生と午前中の授業を一緒に受けました。午後からは七夕祭が行われ、有志団体23組が特技を披露しました。その中で蘇さんはスピーチをしてくださいました。戦後の日本の復...

19情報モラル教室

7月28日(月)2校時目に情報モラル教室を実施しました。この情報社会の中でインターネットは必要不可欠なツールであり、生徒たちにとっても慣れ親しんだものです。しかしその中でもさまざまなトラブルや危険性を秘めているのも確かです。そこで、「インターネット使用の注意点を理解し、より...

18金融経済教育講話を実施しました

7月25日(金)3年生を対象に日興証券の松井さんを講師に迎え、金融経済教育講話を行いました。現代の経済問題や、これからの成長、人生でどのくらいのお金が必要なのかや、お金を管理していく時代であることもお話されました。職場体験学習を前に、働くことやお金について真剣に考えていました。

17 ボランティア活動NICCHARI

中学部のボランティアクラブNICCHARIがペットボトル回収活動を行い、収益をボランティア団体に寄付しました。全校生徒に事前に呼び掛け、自宅でためていた分を回収期間に持ってきてもらうという方法をとりました。呼びかけや生徒、家庭の協力のおかげで510本のペットボトルを回収する...

16 キャリア講話(1年生)

7月9日(水)に、1年生を対象にキャリア講話が開催されました。講師を務めてくださったのはカートレッジ 久野 朋香さんで、中学時代に本校に通っていらっしゃいました。中学3年の夏から高校時代をインター校で過ごし、卒業後は新体操や中国語の学習に力を入れ、現在はスコットランドのグラ...

15 1学期末テスト

7月2日(水)~4日(金)にかけて1学期末テストが行われています。教科は、国社数理英の5教科に加え、音楽科、美術科、保健体育科、技術家庭科の全9教科(10科目)となります。今学期のまとめとして学習した内容をどれほど理解できているか、普段の学習の成果を発揮しようと真剣に取り組...

14学びウィーク

7月2日~4日に実施予定の期末テストに向けて、「学びウィーク」が始まりました!学びウィークとは、定期テスト前に行われる補習授業のことで、テストに向けて頑張って勉強したいと思う生徒たちの支援を目的としています。希望制ではありますが、非常に多くの生徒が参加します。テストに向けて...

13高校説明会

6月24日(火)高校説明会が行われました。前回の土浦日大高等学校に続き、今回は2校目。立命館慶祥高等学校様の説明会です。中学生や保護者の希望者を対象に実施されました。真剣に説明会に臨んでいました。

12合唱発表会

本日6月19日(木)に合唱発表会が行われました。今年の合唱スローガンは「完全燃唱~響け!繋げ!私たちの声~」です。合唱発表会実行委員会を中心に、運営や練習を一生懸命取り組みました。今年は学級の合唱ではなく、学年ごとに合唱を発表しました。より多くの人数でパワフルできれいな歌声...

11キャリア講話

6月6日(金)にキャリア講話が行われました。高久宗史さんを講師としてお招きし、これまでの経歴や経験をもとに「夢」や「目標」そして目標達成のためにどのような意識をもち、どのように取り組んできたのか話をしてくださいました。質疑応答の時間が足りず、講話終了後も多くの生徒たちが高久...

10 進路説明会

6月6日(金)に進路説明会が行われました。中学3年生の生徒全員と、中学部の保護者(希望者)を対象に実施しました。進路担当者からは「高校を選ぶポイント」、「高校受験(検)システムや流れ」など資料をもとに話がありました。生徒たちは今の自分を見つめながら真剣に聞いていました。多く...

09 生徒総会

6月4日(木)に第1回生徒総会が行われました。生徒会執行部を中心に各委員会の活動計画や、よりよい学校づくりのための取組について全校生徒で話し合いました。各委員会の活動についての質問や要望などが出されました。また、昼休みの時間を充実させようと生徒会室でのカードゲームやボードゲ...

08 高校説明会

5月28日に茨城県の土浦日大高等学校様による高校説明会が行われました。説明会に参加したい2,3年生と保護者が出席しました。学校について、学習について、入試について、部活動についてなど多くのお話をしていただきました。特に入試や部活動について質問を積極的に行うなど、充実した説明...

07長洲島宿泊学習(1年生)②

天気が心配されましたが、幸い雨が降ることなく、全てのプログラムを実施することができました。2日目はリーダーシップトレーニングとして自己チャレンジのアクティビティーやBBQを行いました。1泊2日の宿泊学習で楽しみながらも成長を感じることができました。これからの学校生活での活躍...

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Grey Google+ Icon
  • Grey Twitter Icon
  • Grey LinkedIn Icon
  • Grey Facebook Icon
bottom of page